中国の政府機関がブロックチェーンを総合評価、EOSIOが最高評価獲得

やはり中韓のEOSに対する見方は日本と全然違う。

記事の内容は、中国政府(産業情報開発部・CCID)が実施した世界のパブリックブロックチェーンに対する評価においてEOSがイーサリアムを制して最高評価を獲得したというもの。技術力・活用度・革新性を基準に評価したもので、評価結果の上位は以下の通り:

EOS (161.5)

Ethereum (138.4)

NEO (109.0)

Stellar (108.3)

Lisk (105.3)

Nebulas (105.3)

Steem (104.5)

Bitshares (104.1)

Ripple (102.9)

Qtum (100.3)


中華系のNEOやQtumが上位でないところを見ると、それなりの客観性が担保されている印象。話は変わるが、ブロードバンドの時代にオンラインゲームが遂に日本で興らず、韓国が口火を切って中国がキャッチアップしたように、ブロックチェーンもテクノロジーは韓国と中国がリードするのではないかという予感がする。先月も韓国・京畿道で行われたブロックチェーンとゲームをテーマとしたカンファレンスに行ってきたが、ゲーム関連のICOプロジェクトは軒並みEOSベースで開発しており、話を聞く限り彼らが意識しているのは処理速度だった。今月(2018年6月)からEOSのメインネット移行があり、韓国では取引所の対応でいろいろあったようだが、今後もEOSを取り巻く状況に目が離せない。


(韓国『Financial News』2018年6月26日の記事より)

http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=105&oid=014&aid=0004046217

ランキングは『BITCOINMAGAZINE』を参考。

https://bitcoinmagazine.com/articles/china-releases-updated-crypto-index-eos-top-while-bitcoin-falls-out-favor/


#韓国 #中国 #ブロックチェーン #EOS #EOSIO #イーサリアム



IT・ゲーム・ときどきブロックチェーン

IT・ゲーム・ブロックチェーンに関する海外ニュースを翻訳してお届けします。 主に韓国・中国・英語圏の最新ニュースをお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000