SKT、ブロックチェーンのモバイル身分証明書発行へ


韓国通信大手SK Telecomが来年初めに「モバイル身分証(仮)」を初めてのdAppで公開する。改ざん・偽造が不可能な信頼度の高いネットワークであるブロックチェーンをベースに誰でも個人情報に関する「自己主権」を行使でき、各種の資格と権限などを認証できる「デジタル実名制」も提供する予定だ。いわば、分散型身分確認システム(DID)だ。


最近Microsoftなども開発しているDIDをサポートするdAppが拡散すれば、個人や法人はオン・オフライン上で自身が共有及び活用を許可した情報に合わせたサービスを思う存分利用できる「万能カギ」を手にできるのだ。



■モバイル身分証で無人コンビニも利用できる


SK TelecomのToken X Hub TFを率いるキム・ジョンスンTF長(写真)は今月8日ソウル・ 乙支路 のTタワーで行われたファイナンシャルニュースTheBlockPostとのインタビューで「世界的に個人が直接本人の主要な情報を保管・管理する「自己主権」が強化されている。」


「このような傾向に見て改ざん・偽造や不法複製及び流出が不可能なブロックチェーンベースのデジタルID技術をモバイル身分証というサービスで実現する作業を進めている」と明らかにした。


モバイル身分証を持つようになると、個人や法人は銀行やカーディーラーなどで行われていた身分証のコピー、登録書類への署名、告知内容確認を証明するためのサインのような複雑な手続きを指紋認証1回で済ませることができる。


また、コールセンターのスタッフと通話する時、本人確認するためにクレジットカード情報や生年月日を言う代わりにスマートフォンの画面で指紋認証するだけで身分を証明できるようになる。


キムTF長は「SK Telecomのモバイル身分証を持つユーザーは企業間の提携を結んだ各業種のオン・オフラインサービスを利用する際も新しいアイディー登録をする必要がない。


無人コンビニを利用できるのはもちろん、ビールやタバコを購入する時も身分証を見せなくてよくなる」と説明した。これは今後カーシェアリングやレンタカーの契約などスマートモビリティにも適用できるという見方もある。



■暗号経済学などブロックチェーンの価値に注目せよ


SK Teleomのブロックチェーン事業開発ユニットの傘下ではToken X Hub TFを始めとして△クリプトウォレット TF △ブロックチェーンアイディー TF △ブロックチェーンプラットフォームセルなどのプロジェクトを進めている。 


これに先立ってオ・セヒョンブロックチェーン事業開発ユニット長と『ブロックチェーノミクス』という本を共同で執筆したキムTF長は2017年上半期のブロックチェーンベースの政府のパイロットプロジェクトを主導した。


彼は「当時ウェアラブルデバイス企業Ziktoと健康データを活用したスマートコントラクトベースの保険サービスなどの政府のパイロットプロジェクトを進めていた。その後1年以上の月日が経ったが、ブロックチェーン技術が志向する価値に比べて実際に実現されたサービスは非常に少ない状況」だと指摘した。


彼は「政府の政策の不確実さも原因のひとつだが、このような時だからこそブロックチェーンのコア領域について継続的に研究して基盤を作らなければならない」とも述べた。


特にキムTF長は「クリプトエコノミクス」と「アセットトークン化」の重要性を重ねて強調した。


彼は「今後ブロックチェーンエコシステムでクリプトエコノミクスは特定の企業のソリューションではなく参加者誰でも基本的に知らなければならない必須事項になる。流通性を上げるアセットトークン化もオフラインの既存産業とアナログ市場がデジタル化されるプロセスを加速化する役割を果たすなど今後ガバナンスを含めたすべての政治、社会、経済的な秩序がソースコードとして実現するだろう」と述べた。





__________

引用記事:https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=105&oid=014&aid=0004105605

(「SKT、ブロックチェーンのモバイル身分証明書発行へ」『ファイナンシャルニュース』2018年10月10日の記事)

__________

翻訳:花崎


IT・ゲーム・ときどきブロックチェーン

IT・ゲーム・ブロックチェーンに関する海外ニュースを翻訳してお届けします。 主に韓国・中国・英語圏の最新ニュースをお伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000